プロジェクトを進める時の2通りの進め方があることを知りました。

私は自然科学を業務としていますが、上司が約40年SEとして仕事をしている人に変わり、ガラリ仕事の進め方が変わりました。

 

仕事の進め方がプロジェクトマネジメント型に変わりました。

 

プロジェクトマネジメントを勉強して、理解はするものの、なかなか仕事としては上手く落とし込むことができず、苦労してました。

もう2年が経とうとしてますが、なぜ自然科学にSEのプロジェクトマネジメントが上手く落とし込めないのかが、少し分かって来ました。

 

SEは、プログラミングを構築していくと、確実にゴールに近づいて行きます。

建設工事も同様に、建設工事が進んで行くと、確実に建物が出来上がって行きます。

勿論、途中修正はあります。

 

一方、自然科学は着実に構築するプロセスが叶わないことがあります。

理由は、やってみないと分からないことがあまりにも多いからです。

 

「実験」が、自然科学において重視されるのは、業務の主体がトライ&エラーだからです。

 

そのため、プロジェクト全体のステップを1週間単位でガチガチに決めてから、業務を進めると、総崩れが起きているように見えます。

トライ&エラーで突破口が見えるまで時間が掛かる時は、SEからすれば、仕事が何も進んでないように見えるかも知れません。

 

プロジェクトマネジメントの考え方は素晴らしいのですが、すべての仕事が当てはまる訳ではないことに、辿り着きました。

仕事のやり方は、それぞれ。

全て1つのやり方しか当てはめられないと、崩れることが良く分かりました。